12-3. ハイブリダイゼーションによる核酸の検出法
https://gyazo.com/c46126ed3d416a19ff66aa9dd02da825
原理(RIプローブを使う場合)
ねらった配列があればそれを含む制限酵素断片のバンドがフィルム上で見える
https://gyazo.com/2a9d23ecbeacb2915e5a6db92a82719f
操作の概要(マウスがヒトの遺伝子Aに相当するDNA配列をもつかどうかを検討する実験の場合) ゲノムDNAはどの組織から抽出してもよい
3) ゲルをアルカリ処理してDNAを変性させ、メンブランフィルターを重ね、ゲル中のDNAをメンブランフィルターに移し、固定化する メンブランフィルターとして陽電荷をもったナイロン製の丈夫なものなどがつかわれる
DNAは紫外線や熱でフィルターに固定化する
4) ヒト遺伝子AのmRNAから合成したDNAをもとにリン32標識プローブをつくり、変性させておく 5) フィルターをプローブ入りハイブリダイゼーション溶液に浸け、65~70℃で数時間〜一晩保温する. 場合によってはホルムアミドを加えて温度を下げる ハイブリダイゼーション溶液は4×SSC(SSC=0.15 M NaCl + 15 mM クエン酸Na (pH 7.0))を基本に、非特異的吸着を防ぐデンハルト溶液、SDS、サケ精巣DNAを添加する 温度は使う塩濃度(SSC濃度)とホルムアミド濃度で調製する
ハイブリダイゼーションは条件を少し甘めにして行い、その後SSC濃度を少しずつ下げ、洗浄条件を徐々にきつめにしながら洗浄する(→正しくアニールしているもののみを残す)
6) フィルターを洗浄後、X線フィルムに重ねてオートラジオグラフィーし、現れたバンドを検出する
ゲノム遺伝子は複数のイントロンを含み、遺伝子内部の酵素認識部位も通常複数あるので、バンドは複数出現する 原理
電気泳動したRNAをメンブランフィルターに転写し、DNAプローブで解析する 遺伝子発現解析やRNA構造の推定に用いられる
https://gyazo.com/ef34a78455d234fb343f1f80fb0a9313
操作の概要とポイント
2) サザンブロッティングに準じ、メンブランフィルターへの転写、ハイブリダイゼーション、オートラジオグラフィーする. すでに一本鎖になっており、またRNAがアルカリにより分解されてしまうためアルカリ変性は行わない. $ T_mの計算はDNAハイブリッドとは異なる 結果の判断
RNAはサイズが反映されるように変性条件で電気泳動する バンドが複数見える場合、転写開始部位やスプライシング様式が複数存在する可能性がある
https://gyazo.com/a231f3698bbb7923b2cb6efadc735af3